今さら「もしドラ」を読んでみたら

今日は本の話です。




 前に、最近ビジネス書を読んでるみたいな話をしたと思うんですが、今回もその流れで読んだ本です。先輩に勧められた本なんですけど、皆さん「もしドラ」って知ってますか?(笑) 本のジャンルとしては「小説」になるんですかね? 
 一昔前にヒットして、一時は映画にもなっていたそうですね。







もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


岩崎 夏海

 公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。(「BOOK」データベースより)





 これが流行っていた当時、僕は、何となくこの本が持っているポップさ、というか、商業臭さ、お金の臭いが苦手で、敬遠していたんですよね。
 しかし、個人的に信頼している先輩が結構面白いというので、まあ時間もあるし、読んでみようか、と思い購入しました。


 ドラッガーの「マネジメント」の解説書としてとても優れている! と思いましたよ。






 まず、小説として、言葉遣いや台詞でちょっと……と思うことは最初はありました。主人公みなみや親友の夕紀が、野球部のマネージャーの精神性としてリアルではないというか……。「高校生はそんなこと言わんて(思わんて)!」とか「野球はそんなに甘くない!」とか、ツッコミをしだすとキリがないですが……。





 しかし、高校の野球部のマネージャーがドラッガーの「マネジメント」を聖典としてマネジメントをしていくというお話は、アイデアとしてとても魅力的だし、小説の中で野球部という組織を中心に起こっていく現象は、いろいろな組織でも同じことだと思ったりしましてね。それだけ「マネジメント」という本が魅力的であり、実用的だということが伝わってきましたよ。

 小説としてとやかく言ってしまいましたが、普通にお話としても面白いです!
 なにせ、主人公のみなみはとにかく「マネジメント」の内容を野球部に置き換えて、野球部という組織に落とし込んで、どんどん行動していくのでね。話の展開が止まらないんです。どんどん読みたくなります。




映画化もされているっぽい。










仕事への直接のエネルギーになる本

 なんかね、この本を読むと、自分もイノベーションを起こしたくなるんですよ。

 この本の野球部は「ノーバント、ノーボール」(バントしないボールを投げない)だったり、部内を小グループにして競わせたり、部員に役割を与えて責任を持たせたり、地域の少年野球クラブに指導したり、学校で浮いている女子生徒をマネジメントチームにさそったり、みなみを中心として、常識にとらわれず、とにかく行動して、「甲子園出場」という目標に近づいていくんですよね。

 目標はあるけれど、それに向かって何をしたらいいのか? 組織をどうやったら生かせるのか? みんなが生きがいを持って機能する組織ってどうやって作るの?
 そう考えたときに、みなみの場合はドラッガーに出会って、それを信じてとにかくやってみるんです。やってみる人間を描いた、というのがこの本のいいところです。多分、ドラッガーの「マネジメント」を普通に読んでも、行動してみようとはなかなかならないはず。小説というスタイルで書かれているからこそ心動かされるところがあると思います。



 仕事にきちんとした意義があり、目的があり、それぞれに責任と役割があれば、みんなが生きがいを持って働くことができるのではないか?
 慣習や常識にとらわれず、サボらず、それを作っていくために努力していくことがマネジメント(経営)ではないか? ということを考えさせられました。
 そして、これは家族や学校のクラスや部活、会社、国、全てにおいて言えることなのかなとも思いました。



 とにかく、この本は自分をポジティブな行動に駆り立ててくれる本なので、ぜひ皆さんにもお勧めしたいです。(すぐに読めると思います)









andymori「革命」














コメント